HUAWEI FreeBuds 3 vs FreeBuds 3i

FreeBuds 3とFreeBuds 3i FreeBuds 3とFreeBuds 3iはHUAWEIから販売されているワイヤレスイヤホンです。 FreeBuds 3の後にFreeBuds 3iが出たので3iの方がパワーアップしているような気がしますが、どちらかというとノイズキャンセリング以外の機能はパワーダウンしているような感じです。 値段もこの記事を書いている時点でAmazonで3が20000円程度、3iは13000円程度です。 このことからもFreeBuds 3の方が力をいれて作られたことが分かります。 私はずっとFreeBuds 3を使っていたのですが、 FreeBuds 3iを購入したので、それまで使っていたFreeBuds 3と比べてみました。 様々な機能やスペックについての比較は、色んな所でされているので今更感があるので個人的な感想ベースでの比較となります。 2つの製品については以下の公式ページをご覧ください。 HUAWEI FreeBuds 3,HUAWEI Kirin A1チップセット、インテリジェントノイズキャンセリング│HUAWEI Japan HUAWEI FreeBuds 3i - HUAWEI Japan 着け心地 まずは耳へ付けたときの装着感の違いです。 これに関してはFreeBuds 3の完全に勝利でした。 この辺に関しては人による違いが物凄く大きくでる部分だと思うので参考までにしてください。 まず、この2つのモデルは開放型とカナル型という大きな違いがあるため、以下のように見た目も大きく異なります。 そのため、FreeBuds 3は耳に優しくはまる感じなのですが、FreeBuds 3iのほうはグリグリっと押し込む必要があります。 3iをつけた後に3を付けると、ホントに軽くとまっている感じで耳への負担も少なく優しい感じがします。 ただ、これは耳の形状にもよって変わると思うので全ての人で同じ感想は得られないかもしれないです。 色々な人のレビューを見ていると、3は「直ぐに耳から落ちてしまう」という人もいるみたいですが、私はランニングの時に着けても全然外れることなく使えているので、よほど耳にフィットしているようです。 ケースの持ち運び 自分が大分気になっている点としてケースの持ち運びがあります。 下の写真は左がFreeBuds 3で右がFreeBuds 3iです。 見ていただくと分かる通り、3iの方が厚みがあります。 私は普段ズボンの左ポケットに入れる事が多いのですが、その時に3iの厚みは大分気になっちゃいます。 横幅をもう少し広げてでも厚みは抑えてほしかったなあという感想です。 ノイズキャンセリング この2つのモデルは両方ともアクティブノイズキャンセリングの機能をもっています。 このノイズキャンセリングの比較をすると、これはカナル型である3iの圧勝です。 電車に乗っている時のガタンガタンという音で比較すると、FreeBuds 3が体感20%くらい音が小さくなるのに比べてFreeBuds 3iは60~70%くらいは軽減されていると思います。 そもそも3のほうは開放型にノイズキャンセリングを載せているだけでも凄いので、これはしょうがないは思います。 3iの方は耳へ付ける角度でもだいぶノイズキャンセリングの感じが変わってくるので、どの角度が一番静かになるかは最初に検証したほうがより良く使えると思います。 あと細かな点として、3のほうは使うたびにノイズキャンセリングがOFFの状態に戻ってしまうのですが、3iの方は前回のON,OFF状態を覚えていてくれるのでそこも異なる点です。 ただこれは一概にどちらが良いとは言えないなあとも思えてきました。 というのも前回使った時がちょい前とかだと、前回ノイズキャンセリングをONにしたまま終えたかどうか覚えておらず、3iを装着してから今どっち(ノイズキャンセリングON or 外部音取り込み)だろうと思ったことが既に何度かあります。 3の方は毎回OFFですから、イヤホンのダブルタップをしてONにするというルーチンを毎回すればよいので悩むことはないです。 また3の方はアプリでノイズキャンセリングの調整を行う必要がありますが、3iは必要ありませんというかアプリメニューになかったです。 スマホとの接続 私はスマホは同じHUAWEIのP30 Proを使っています。 個人的にBluetoothを使ったデバイスはブチブチ切れるのが凄いストレスなので、可能な限り同じメーカーで揃えたいというのがあるので今は両方HUAWEIにしてます。 ...

2020-09-20 · 1 分 · 100 文字 · ayumax

Varjo VR-1を体験してきました

先日京都で行われたアンリアルフェスでのELSAさんのブースにてVarjo VR-1を体験できたのでその感想です。 {{< x user=“ayuma_x” id=“1119413185658806272” >}} Varjo VR-1 VarjoはフィンランドのVRスタートアップです。 VR-1は2019年の2月に発売されたPC接続型のVRヘッドセットになります。 VR-1の特徴 VR-1の最大の特徴は、視界の中心の狭い範囲を高解像度のディスプレイで描画し、その周りの周辺視野を低解像度のディスプレイで描画するという新しい構造です。 この解像度の違う2枚のディスプレイで描画するってところがメカニカルでそそられます。 実際の人間の目で見ても、中心ははっきりと見えていますが周辺視野はぼんやりと見えているので、この構造は的を得ているのかもしれません。 また"低解像度"とはいっても、その解像度はVIVE PROと同じらしくどこをとっても今までのVRヘッドセットより綺麗であることが期待できます。 またSteam VRに対応しているので今までにVIVEやVIVE PRO向けに作っていたコンテンツはそのまま動くというのもいいですよね! 実際に見てみた感想 デモをやる前に簡単な説明を受けて、IPD調整は自動で行えることと被ったら線が見えるのでそれが横につながるように自分でヘッドセットを微調整してくれと言われました。 その後のコンテンツは車の室内に入って体験できるデモを見せてもらいましたが、本当にきれいでした。 小さな文字もクッキリと見えるし、ただただ綺麗!! ただし、高解像度と低解像度のディスプレイの境目は結構クッキリ分かってしまうのでそれが残念でした。 またネットで事前に見た「アイトラッキングを行って、視線の向きに追従して高解像度のディスプレイが動く」という機能は実装されていないようでした。 それでも総合的には今までに見たどのVRよりも綺麗でホント欲しくなります。 今私は会社でVIVE PROを使ったコンテンツを作っている最中なので、こっちのデバイスにしたらもっと綺麗にみえるのになーーと思ってしまいます。 説明してくれた方に日本での販売予定はあるのか質問したところ、現状決まってはいないが調整中らしいので期待したいです。 ただ海外での販売価格は6000ドルらしいので日本でもかなりのお値段になることは予想されます。 またデモに使っていたGPUはQuadro RTX 8000なので使うGPUもそれなりのスペックを必要としてきそう。。。

2019-04-23 · 1 分 · 34 文字 · ayumax