.NET Conf 2019 meetup in AICHIでLTしてきました
.NET Conf 2019 meetup in AICHI 10/5に行われた “.NET Conf 2019” のローカルイベントです。 今回はそれに参加してLTさせて頂いてきました。 発表内容 今回は.NET Core 3.0のイベントのため、Core 3に絡んだ内容の方がいいよねっと思い、.NET Core 3.0で追加されたWPFについてお話させていただきました。 今回発表した内容の資料は以下になります。 Net core3.0とWPF from AyumaKaminosono www.slideshare.net あと当日の発表内容を動画にしていただけました。 @kekyo2さんありがとうございます。 www.youtube.com 自分の発表の反省をしようと思い、公開していただいた動画を見てみたのですが、自分のしゃべっている動画を見るのってメチャクチャ恥ずかしいですね!! あまりの恥ずかしさにまだ全部見れていません。 また後日気持ちを整えて見たいと思います。 テーマ選定について 自分はそこまで.NETの深いところの話ができるほど知識がないので、言語仕様などを語るよりは実践した体験を展開するような方式にしようと思ってました。 それでどうしようかと考えていて、今年のゴールデンウィーク当たりに.NET Core 3のプレビューを使ってWPFを試していたのを思い出し、ちょうどいい発表材料になるな!と思いテーマはWPFにしました。 {{< x user=“ayuma_x” id=“1125397415937208321” >}} そこでこのテーマで話す内容をまずは箇条書きで書き出してみて、資料作成の土台を作っていきました。 そうするとある1つの重大なことに気づきました。 面白くない。。。 今回.NET Core 3.0でWPFが使えるようになった事をツラツラと書いてみたのですが、中身が薄く面白くありません。 ここで「テーマまずかったかな??」、「同時に試してたC#8の話の方が書くことあるかな??」と悩んだのですが、やはり普段から使っているWPFの方がなんかあった時も答えられるしここは崩さず行こうと決めました。 そこでWPF固有の話ではないですが、関連度が高そうなRuntimeをアプリケーションに含められる話や単一実行ファイルを作成できる話を追加して、あとその様子を動画にして実際にどんな感じで動くのかを見てもらえる構成にしました。 全部書いてみて、発表の練習を数回してみたところ、だいたい13~14分くらいになったのでこれで行くことにしました。 まだ少し内容薄いような気もしたけど、今更追加できんし腹をくくろうと。 (イベント終了してから数日経った今ならもう少しCore3 + WPFでネタができました。まあそんなもんです) 発表当日 自分の順番は終盤で、それまでは他の登壇される方の話を興味深く聞かせていただきました。 @kekyo2さんの非同期の話は、ちょうどこの日のちょっと前に昔書いたコードのTask.Wait撲滅活動をしていたこともあり個人的にHitしました。 非同期イテレーター凄く関心があるので、是非近いうちに書いてみよーっと。 私は発表は昨年のLTに続き2回目だったのですが、今日は前回よりは気持ち的に落ち着いていて「今日はテンパらないかなー」と楽観視してました。 ところが自分の番はちょうど休憩後で少し待ち時間があり、PCの準備をして時間まで待っていると段々緊張してきてお腹痛くなってきましたwww でも今日は「早口にならずゆっくりしゃべる」「聞いてくれる人の顔を見て話す」というのを目標にしていたのでそれだけは守れるように、なるべく落ち着いてちょっとずつしゃべりました。 ...