Visual Studio+C#でAlexaカスタムスキル2 Sessionを使って会話のキャッチボールをする
はじめに この記事はVisual Studio+C#でAlexaカスタムスキル1 Twitterにあいさつしてみたの続編です。 前回の記事の内容がベースになっています。 lambdaの記述方法としてはマイナー(と勝手に思っている)なC#を使ってカスタムスキルを作成します。 概要 前回の実装では以下のように、1往復の会話で処理が完了していました。 そこで今回は少し改良して、以下のように会話を続けてみます。 またユーザーの返答によって処理を分岐してみます。 実装 今回の実装は前回からほぼlambdaのみを変更します。 (対話モデルも少しだけ変更します) Alexaと会話を続けるにはセッションを利用する必要があるので、その辺りの実装をしました。セッション管理の利用方法はAlexaスキル開発トレーニングシリーズ 第3回 音声ユーザーインターフェースの設計が参考になります。 今回はここのNode.jsのサンプルをもとにC#のコードを作成しました。 lambdaのプロジェクトはこちらに上げてあります。 対話モデル インテントスキーマのみ少し変更しました。 ※Yes, Noを受け付けるためにAMAZON.NoIntentとAMAZON.YesIntentを追加しています。 カスタムスロットタイプ、サンプル発話は前回と同じです。 { "intents": [ { "slots": [ { "name": "Word", "type": "GREETING_WORD" } ], "intent": "TwitterIntent" }, { "intent": "AMAZON.NoIntent" }, { "intent": "AMAZON.YesIntent" }, { "intent": "AMAZON.HelpIntent" }, { "intent": "AMAZON.StopIntent" } ] } lambda 前回と同様AWS Toolkit for Visual Studioを導入済みの環境でコーディングしていきます。 ...